トヨタと日野は、複合貯蔵タンクを使用した大型燃料電池トラックの開発に合意しました

豊田自動車株式会社(豊田市)と日野自動車株式会社(日野自動車)は、大型燃料電池トラックを共同開発し、検証試験など実用化に向けた取り組みを進めることで合意しました。
この共同開発プロジェクトの大型燃料電池トラックは、日野プロフィアをベースにしています。 トヨタと日野が開発した技術を最大限に活用します。シャーシは燃料電池車に最適なパッケージで設計されており、十分な積載量を確保するために総合的な軽量化を図っています。パワートレインは、トヨタが新たに開発した2つのトヨタ燃料電池スタックと、日野が開発した大型ハイブリッド車技術を適用した車両走行制御を組み合わせたものです。航続距離は約600kmで、環境性能と商用車としての実用性の両方で高い基準を満たします。
トヨタが米国を拠点とするポータルプロジェクトで開発しているクラス8トラックは、2つのトヨタ燃料電池と4つの700バール(70 MPa)タイプIV水素貯蔵タンクを使用してケンワースT660トラックに動力を供給します。複合タンクは、Hexagon Composites ASA(ノルウェー、オーレスン)とその子会社であるAgility Fuel Solutions(米国、カリフォルニア州コスタメサ)によって開発および製造されました。このプロジェクトで計画されている10台のトラックのうち5台が製造され、テスト中です。

トヨタと日野は、2050年までにCO2排出量を削減するという野心的な目標を宣言しました。これは、トヨタの2010年レベルおよび日野の2013年レベルと比較して新車から90%の削減です。これらの削減を実現するためには、商用車(総重量> 3.5トン)の総CO2排出量の約60%を占める大型トラックの環境性能を大幅に改善する必要があります。
商用車の電動化には、優れた環境性能と実用性の両方を確保するために最適な駆動列を採用する必要があります。大型トラックは通常、高速道路の輸送に使用されます。したがって、十分な航続距離と積載量、および高速給油能力が必要です。
トヨタと日野は、水素を将来の重要なエネルギー源として位置づけ、2003年の燃料電池バスの共同実証試験以来、15年以上にわたって技術開発と燃料電池車の革新に取り組んできました。今後、トヨタと日野はパートナーシップをさらに強化し、水素社会の実現に向けた取り組みを加速させます。
ファイバ